恵那山 |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。 ・中津川市観光課 ・恵那山ねっと ・The Japan Alps
|
アクセスと山麓の宿
車:中央自動車道の恵那ICを降りて、国道19号線(中仙道)を右折する。市役所付近で右折して、国道363号線を進む。川上で左折して、恵那山ウエストン公園前を過ぎて黒井沢林道に入る。川上から悪路を10km位走ると、黒井沢登山口に着く。この林道は土砂崩れのために通行止めになることが多いので、阿智村役場(Tel:
0265-43-2220)に事前に問い合わせること。 電車・バス:交通の便が悪い。中津川市からタクシーを利用する。 山麓の宿:国民宿舎恵那山荘がある。国道363号線に出るには山道を越えるか、中津川市内を経由する。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPC軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D, 下図) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 中央自動車道の恵那ICを下りてから、中津川、川上、黒井沢林道経由で黒井沢登山口にやっと着く。黒井沢林道は台風後ということもあって、小石や小枝が路上に散乱している。この中津川上流に注ぐ黒井沢までの林道は、集中豪雨による土砂崩壊のために長い間進入禁止であったが、2004年秋に回復した。 山肌を削った一車線の林道は、穴ぼこだらけの悪路の上に右側は深い谷川である。途中の中間部分は未舗装であり、怖いのはガードレールが切れたところも多いことである。穴ぼこをよける時に、車を山側の岩に擦らないないように、川側のガードレールにぶつけないように慎重に進む。黒井沢登山口は広場になっており、営林署の車2台と1台の車が停まっている。 2009年10月13日 晴時々曇 黒井沢登山口(9:30)――→黒井沢休憩所(10:00)――→野熊ノ池 (11:15,11:25)――→ 1992m地点(12:05)――→ 恵那山山頂小屋 (13:15 )――→恵那山(奥宮)(13:25,13:45)――→恵那山山頂小屋 (13:52)――→1992m地点(14:35)――→野熊ノ池(15:05,15:10) ――→黒井沢休憩所(16:05 )――→黒井沢登山口(16:35) 黒井沢登山口に車を泊める。登山口から頑丈なガードレールの横から林道に入り、コンクリート橋を渡って右岸に渡る。登山口の道標のある場所から登山道になる。黒井沢を木橋で渡って、小さな沢を何度か渡って進むと、木々に囲まれた台地に立つ黒井沢休憩所に出る。古いトタンの無人の避難小屋が立っている。 山道をジグザグに登ると、避難小屋と野熊ノ池の表示がでるが、どちらを通っても野熊ノ池のほとりに出る。池というより倒木が沈んだ沼であるが、周りには紅葉がまだ残っている。ほとりのベンチで休憩する。 カラマツ林の黄葉が残る斜面を登ると、稜線にでる。1992m地点から下り始めで恵那山が見えるが、山頂はずっと先である。鞍部から尾根を60m登ってから、左に曲がって恵那山の南斜面を進むようになる。地図をよく見ると、この左折点から尾根をさらに60m登ると、広河原コースに合流する。この間を開通させれば、登山路の短縮はもちろん、広河原コースへ周遊する気分にもなる。左折点から恵那山山頂小屋の下までは、苔むした岩がゴロゴロし、木の根が張る滑り易いいやな道である。注意しながら登りきったところで、右に回り込んでなおもいやな道を進む。水場を過ぎてしばらく歩くと、右に恵那山頂に通じる道にショートカットする直登路があるので、それを登ってもよい。直登路をやり過ごして直進すると、間もなく恵那山山頂小屋(避難小屋)のある広場に出る。 広場から来た道の上部を戻るようにして小尾根を越えると、恵那山奥の宮の横を通って山頂広場に出る。灌木に囲まれて眺望はきかない。広場にはやぐらが建っているが、その上に登ってみても眺望がきくわけではない。
|
![]() 黒井沢登山口 |
|||
![]() 黒井沢休憩所 |
||||
![]() 野熊ノ池 |
||||
![]() 1992m点の下りから見る恵那山の遠望 |
||||
![]() 歩きにくい道の始まり |