剣山

(剣山観光登山リフトのHP)
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。
剣山観光推進協議会
徳島県観光情報サイト
剣山観光登山リフト
剣山登山特集
アクセス:,      
宿泊:
登山コース:,


アクセスと山麓の宿

車:京阪神方面から来る時は、徳島自動車道を美馬ICで下り、438号線から見ノ越駐車場に着く。
電車・バス:
JR徳島線の貞光駅から四国交通バスに乗り、つづろお堂バス停で降りる。貞光マイクロバスに乗り、見ノ越駅で降りる。
山麓の宿:
見ノ越駅周辺にも5軒の民宿があるが、車で見ノ越駅手前5分にあるラ・フォーレつるぎが良い。


登山地図と登山コース

登山地図   GPC軌跡    鳥瞰図(カシミール3D) 高低図

 登山地図を見ると四つの登山口があるが、多くの登山者は見ノ越からのコースから登っている。
 
 途中の西島駅上から、三つのコースに分れる(刀掛の松経由の尾根コース、大剣神社コース、遊歩道コース)。それらの中で、大剣神社経由で登り、山頂から一の森、両剣神社経由で見ノ越へ下るコースを勧める。
 


登山ガイド

アクセスと山麓の宿
 徳島自動車道を美馬ICで下り、438号線から見ノ越駐車場に着く。道路は舗装されていて、走り易い。前泊する場合は、車で駐車場手前10分にあるラ・フォーレつるぎが良い。
 
2009年5月17日 雨
見ノ越登山口(8:00)――→西島駅上(8:50)――→大剣神社(9:10)

――→頂上ヒュッテ(9:35)――→剣山(9:45,9:50)――→頂上ヒュッテ

(10:00)――→大剣神社(10:20)――→西島駅上(10:35)――→

見ノ越登山口(11:05)
         

 風雨が強くあいにくの天気であるが、登山を強行する。ラ・フォーレつるぎを7時30分に出発して、7時40分に見ノ越駐車場に着く。道路を少し戻ってから、8時に見ノ越登山口(剣神社前)の階段を登る。剣神社前から右の気持ちの良いブナ林に入る。始めはゆるく、途中から岩の出る急坂を登っていく。西島神社の鳥居をくぐってからしばらくで、リフト終点の西島駅上に着く。鳥居をくぐる手前に案内板があるので、これから登るコースを頭に入れる。

 剣山頂上へは3コースあるが、風雨の中でもあり最短の大剣コース往復を選択する。刀掛の松コースを左に見送り、斜面をトラバース気味に登ると、大剣神社に着く。霧に霞んでいるが、屋根越しに御神体である御塔石(おとうのいし)が頭を覗かせている。歩き易いが急になった道を登ると、左から来る刀掛の松コースと合して、間もなく剣山頂上ヒュッテに着く。

 風雨がますます強くなってくる。少し休憩してヒュッテと神社の間の階段を通り抜けると、平家の馬場に出る。観測所の横を通って木道に導かれて剣山頂上に着く。風雨、特に風はものすごい勢いである。一等三角点のある山頂には石が積み上げられ、木道がその周りを一周している。山頂を回って、すぐ剣山頂上ヒュッテに下る。強風雨で山頂で写真を撮ることができなかった。

 しばらくヒュッテで休憩後、往路を急いで引き返し、11時5分に身ノ越登山口に戻る。ラ・フォーレつるぎで昼食後、12時に徳島駅に向けて出発する。15時に日本レンタカー徳島営業所に車を返す。高速バスで神戸三宮に出て、大阪駅からJR北陸線を乗り継いで富山駅に22時50分に着く。

                                                                    







見ノ越登山口

西島駅上

大剣神社

山頂のすぐ手前