石鎚山 |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。 ・西条市観光情報 ・石鎚登山ロープウエー ・久万高原町観光振興課 ・石鎚山
|
アクセスと山麓の宿
車:松山自動車道いよ小松IC出口を右折し国道11号線を東進、西条市氷見の交差点を南へ右折(案内看板有)、黒瀬湖の突き当たりを右折、小松河口の三叉路を左折して、石鎚登山ロープウエー山麓下谷駅下の京谷旅館有料駐車場に車を泊める。坂道を登って、下谷駅から石鎚登山ロープウエイに乗って、山頂駅へ着く。遊歩道から奥前神寺の左横を過ぎて、坂を数回折り返すと石鎚神社成就社に着く。 電車・バス:JR西伊予西条駅からせとうちバスに乗って、ロープウエー前バス停に着く。山麓下谷駅から石鎚登山ロープウエイに乗って、山頂駅へ着く。 山麓の宿:成就には旅館が3軒立っている。また、ロープウエー前バス停に、石鎚温泉京谷旅館がある。ロープウエーの最終発車時刻を過ぎた場合には、そこに泊まる。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPC軌跡1, 2(拡大) | 鳥瞰図(カシミール3D) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 松山自動車道いよ松山IC出口を右折し国道11号線を東進、西条市氷見の交差点を南へ右折(案内看板有)、黒瀬湖の突き当たりを右折、小松河口の三叉路を左折して、石鎚登山ロープウエイ山麓下谷駅下の京谷旅館有料駐車場に車を泊める。坂道を登って、下谷駅から石鎚登山ロープウエイに乗って、山頂駅へ着く。5月の平日運転時間は17時までであるので、注意すること。遊歩道から奥前神寺の左横を過ぎて、坂を数回折り返すと成就に着く。 2009年5月16日 うす曇 石鎚神社成就社(7:15)――→八丁休憩所(7:30)――→前社森 ――→夜明峠(8:25, 8:30)――→一の鎖(8:55)―→二の鎖小屋 ――→三の鎖(9:20)――→弥山(9:25,9:40)――→石鎚山(天狗山) (10:00,10:05)―→弥山(10:25,10:40)―→石鎚神社成就社(12:05) 7時15分に出発する。石鎚神社成就社本殿前を左に曲がり神門をくぐってから、うっそうとした森の間の緩い坂を標高で100m下ると、鞍部にある八丁休憩所に着く。そこから次々に現れる木の階段を登っていくと、「試しの鎖」がかかる前社森の登り口に着く。それを見送って左の巻き道を行き、階段を登ると瓶ヶ森を望む休憩所に着く。 緩い尾根を登ると、突然視界が開けて、石鎚山の全貌が現れる。弥山を挟んで左に天狗岳、右に石鎚三角点峰が並んでいる。まるで屏風を立てたように見える。目を凝らせば、山頂に続く一の鎖、二の鎖、三の鎖場も確認できる。夜明峠で休憩する。 笹の尾根を登ると、一の鎖に着く。見上げると4本の鎖(左の二本は登り、右の二本は下り)がかかっている。かっての信仰登山では、クサリ場を汚さないように行者が草鞋を履き替えたといわれている。ここでは経験のため、一の鎖を登ることにする。上には二の鎖小屋がある。左へは土小屋コースへの道が分岐している。 石段を戻って、天狗岳へ向かう鎖を慎重に下りる。コースは岩稜を伝う道とそのやや右寄りの林の縁に沿って延びる道がある。岩稜をたどる道は両側が切れ落ちているので、強風の時は避ける。岩稜右下斜面を、慎重に木の枝をつかみながら登っていく。周りの樹木が緊張感をやわらげてくれる。先鋒突端に見える天狗岳のペンキ表示を見てほっとする。最高点の天狗岳に立つと、足元の四国の山々を従えて、絶頂感が味わえる。
|
![]() 石鎚神社成就社 |
||||
![]() 本殿隣の拝殿内部から見る石鎚山 |
|||||
![]() 前社森 |
|||||
![]() 一の鎖の登り |
|||||
![]() 石鎚山(左から南尖峰、天狗岳、弥山) |
|||||
![]() 面河分岐 |