磐梯山
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。

猪苗代町役場
裏磐梯観光協会
・福島の山々


アクセス:,
宿泊,
温泉
登山コース1, ,


アクセスと山麓の宿

車:東京からは、東北自動車道の郡山Jctから磐越自動車道に入り、猪苗代磐梯高原ICで下りる。県道115号線、459号線を通って、25分で裏磐梯に着く。
電車・バス:東北新幹線の猪苗代駅で降り、JR磐越西線に乗って猪苗代駅で降りる。磐梯東都バスに乗って裏磐梯駅に着く。
山麓の宿:公共施設の中では、五色沼の入り口に建つ裏磐梯ユースホステルが経済的で個室も利用できる。また、横にはキャンプ場がある。
裏磐梯湖周辺にはキャンプ場も 多い。


登山地図と登山コース

登山地図 
GPC軌跡  鳥瞰図(カシミール3D) 
高低図    
 優美な姿を見せる南(表)に対して、裏磐梯は火山爆発が作り出した火口と湖沼群が点在する。山頂へは6コースがあるが、この両面性を体験するために、表登山口から高山植物を見ながら登り、裏磐梯の裏磐梯高原駅あるいは川上温泉へ下るルートを勧める。

 最短コースとしては、裏磐梯ゴールドラインを猫魔八方台で下り、八方台登山口から頂上を往復するルートがある。マイカーで来ている多くの登山者が利用している。
 


登山ガイド

アクセスと山麓の宿
 北陸自動車道の新潟中央Jctから、磐越自動車道に入る。猪苗代磐梯ICから115号、459号を通って磐梯ゴールドラインに入る。猫魔八方台の駐車場に車を泊める。登山口は道路を渡った所にある。下山後、裏磐梯ユースホステルに泊まる。

 
2009年5月28日 晴時々曇り
八方台登山口(11:30―→中の湯跡(12:05――→弘法清水(13:30

――→
磐梯山(
14:20,14:50――→弘法清水15:15,15:40――→

中ノ湯跡(
16:40――→八方台登山口(17:15
                

 裏磐梯ゴールドラインの猫魔八方台に車を駐車後、樹林間に続く道を緩やかに登る。30分あまり歩くと左に硫黄臭のする中ノ湯跡を見る。中ノ湯はすでに廃業している。裏磐梯高原駅前登山口から登る裏磐梯コースが、中ノ湯跡に通じている。

 そのまま1時間20分ぐらい直進すると、弘法清水にでる。磐梯山の南から登る猪苗代コースが合流している。弘法清水には二軒の休憩小屋が建ち、軽食や登山記念品を売っている。帰りに寄ろう。

 休憩後、20分ぐらい急坂を登ると、磐梯山の頂上にでる。磐梯山の南から登る翁島コースが合流している。磐梯山を示す木柱の脇には、ちしま桜が咲いている。石が重なった小高い丘を登ると石の祠がある。北の眼下には桧原湖が見え、南の眼下には猪苗代湖が見える。北から東にかけては安達太良連峰と吾妻連峰が、北から西にかけては飯豊連峰がかすかに望まれる。ちしま桜の下でゆっくり昼食をとる。

 帰りは往路を戻る。弘法清水の休憩小屋で休憩後、八方台登山口に戻る。裏磐梯ユースホステルに泊まる。まだ明るいので、五色沼を散歩する。

 今回は早朝に富山を出発してその足で磐梯山に登ったので、最短ルートを選択した。明日は、西吾妻山に登る予定である。



裏磐梯の湖沼

五色沼の一つ(毘沙門沼)

八方台登山口

中ノ湯跡

裏磐梯の噴火跡

山頂の祠