金峰山
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。
甲府市観光情報
山梨市観光協会 
瑞がき山荘
日本アルプス登山ルートガイド

アクセス・交通:,, , ,
宿泊施設:, 3,
温泉1,
登山コース:,, 2,


アクセスと山麓の宿

車:中央高速道路の須玉ICを降り、国道141号線を右折して23号線に入る。旧須玉町を右折して、増富鉱泉に向かう。林道を進み、金山峠を越えると瑞がき山荘前に着く。その先に、駐車場がある。弛峠からは2時間30分の最短で登ることができる。
電車・バス:
JR韮崎駅から山梨峡北交通バスに乗って、瑞がき山荘に着く。
山麓の宿:
瑞がき山荘あるいは金峰山小屋に泊まるか、富士見平でテントを張る。


登山地図と登山コース

登山地図 GPC軌跡   鳥瞰図(カシミール3D)  高低図  
 瑞がき山と金峰山を1泊2日で、一緒に登ったほうが良い。マイカーの時には、分岐点の富士見平でテントを張るのが一番便利であるが、瑞がき山荘を起点にして両山頂を往復してもよい。マイカーでない時には、川上村から南に入った川端下から登り、一日目は金峰山に登って金峰山小屋に泊まり、二日目は瑞がき山に登って瑞がき山荘に泊まる計画を立ててもよい。

 長野県の川上村と山梨県の牧丘町を結ぶ川上牧丘林道の山梨県側が全面舗装になったので、車で山梨県側から大弛峠に出るのが便利になった。また、JR塩山駅と大弛峠間を走るバスが運行されている。週末には峠の駐車場はすぐいっぱいになってしまう。大きな登り下りもなく、5時間で金峰山山頂を往復することができる。なお、大弛峠から川上村への下り始めは未舗装の悪路なので、四輪駆動車が無難である。


登山ガイド

アクセスと山麓の宿
 中央高速道路の須玉ICを下りて、増富鉱泉、金山峠を越えて瑞がき山荘前に着く。先に進んだところに、駐車場がある。

2009年8月6日 曇り後雷雨

富士見平 (5:50)―→大日小屋(6:50,6:55)―→大日岩(7:25,7:40

――→五丈岩分岐(
8:55)――→金峰山小屋(9:35,9:40)――→

金峰山(
10:10,10:20)――→金峰山小屋分岐(10:40)――→大日岩

12:00,12:10)――→大日小屋( 12:35)――→富士見平(13:20,14:10

――→登山口(
15:00
       

 5時50分にテント場を出て、右の金峰山への道を進む。コメツガの林の中をゆっくり登ってから少し下ると、右下に青い屋根をした大日小屋の上に出る。道の先には、巨大な大日岩が見える。大日岩の右下を巻くようにして最後に急登すると、大日岳の下の尾根に出る。ベンチで休憩する。分岐を右にとり1時間あまり登ると、金峰山小屋と5丈岩を経由する岩尾根の道に分かれる。岩尾根は霧で見通すことができないので、安全策を取って金峰山小屋経由の道を選択する。

山腹につけられた道を緩く下ると、金峰山小屋に出たところで休憩する。数分元へ戻り、道標に従って山腹から金峰山への急な道を30分登ると、金峰山山頂に着く。霧がかかって視界はあまり良くない。五丈岩も霞んでいる。山頂の標識を見ると、右側に五丈岩、左側に行くと大弛峠(おおだるみとうげ)に出ると書いてある。。

 大弛峠経由の登山者がいく組も登ってくる。現在はそちらの方が短時間に頂上につくことができる。大弛峠はすでに2361mあり、金峰山の標高は2599mなので、238mの標高差しかない。大弛峠からの登山者が最近増えている理由が分かる。来た道を急いで引き返す。途中誰にも会わなかった。

富士見平で、アルファ米とハヤシライスで遅い昼食を食べる。テント撤収中に雷がなって、大雨が降ってきた。雨が流れる登山道を駐車場まで急ぐ。

 
山頂
 
後は五丈岩

富士見平(奥に小屋、右にトイレ)

大日岩

五丈岩分岐

金峰山小屋