男体山 |
![]() (日光総合支所観光課) |
関係市町村のホームページから、下記の登山情報を見ることができます。 ・日光市観光協会 ・奥日光湯元温泉 ・日本アルプス登山ルートガイド
|
アクセスと山麓の宿
車:東北自動車道の宇都宮Jctから、日光宇都宮道路に入る。清滝ICで降り、120号線で中禅寺湖に着く。 電車・バス:JR東日本あるいは東部鉄道線で日光に着く。そこから、東部バスで二荒神社中宮に来る。 山麓の宿:山麓の日光湯元温泉が有名である。できることなら、登山前後に休暇村日光湯元でゆっくりしよう。人気のある菖蒲ヶ浜キャンプ場でテント泊するのも、なかなか楽しい。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPCト軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 鳥居をくぐると再び樹林帯の道となる。ところどころにえぐられた場所があり、パイプやロープが設置されている。間もなく五合目の避難小屋が右手に現れ、視界が一時的に開ける。五合目から七合目まで、露岩の間をぬう苦しい登りが続く。七合目の避難小屋の前で休憩する。 右に見える小高い丘が山頂である。二荒山神社の奥宮を通り過ぎ、小山をよじ登ると山頂に立つ。梵鐘と赤さびた宝剣が立ち、長く信仰の対象として祀られてきた雰囲気を強く残している。山頂は狭いので、山頂広場の大国主命像の前まで戻る。登山道の下には中禅寺湖の湖岸が見渡せるが、霧でやや霞んでいる。遠景はやや霞んでいるが、西に日光白根山と皇海山、北西には上信越の連山、北東には那須連峰が望める。 |
![]() 菖蒲ヶ浜キャンプ場 |
![]() 二荒山神社登山口 |
|
![]() 四合目の鳥居前 |
|
![]() 八合目の鳥居 |
|
![]() 宝剣の立つ山頂 |