男体山

(日光総合支所観光課)
関係市町村のホームページから、下記の登山情報を見ることができます。

日光市観光協会
奥日光湯元温泉
日本アルプス登山ルートガイド

アクセス・交通:, 2,
菖蒲が浜キャンプ村
温泉
登山ルート


アクセスと山麓の宿

車:東北自動車道の宇都宮Jctから、日光宇都宮道路に入る。清滝ICで降り、120号線で中禅寺湖に着く。
電車・バス:JR東日本あるいは東部鉄道線で日光に着く。そこから、東部バスで二荒神社中宮に来る。
山麓の宿:山麓の日光湯元温泉が有名である。できることなら、登山前後に休暇村日光湯元でゆっくりしよう。人気のある菖蒲ヶ浜キャンプ場でテント泊するのも、なかなか楽しい。


登山地図と登山コース

登山地図    GPCト軌跡    鳥瞰図(カシミール3D)  高低図      
 男体山に登るためには、二荒神社中宮祠からと北の志津乗越からのコースがある。二荒神社中宮祠から登る表コースは、古くから行者達により修業のために登られてきた。

 標高差1200mの直登一方の山であるが、所々に鳥居や祠が建っていて往時の信仰の厳しさがしのばれる。ほとんどの登山者はこの表コースを往復する。
 
 一方、志津乗越から登るコースは標高差が750mと少ないので、登りに使って表コースを下りることもできる。その時は中禅寺温泉から志津乗越までタクシーで入る。
 


登山ガイド

アクセスと山麓の宿
 筑波山を下山後、築西を経て真岡ICから北関東自動車道に乗る。栃木都賀Jctから東北自動車道に入り、宇都宮Jctから日光宇都宮道路に入る。清滝ICで降り、120号線で中禅寺湖畔の菖蒲ヶ浜キャンプ場に着く。テントを張った後で、アルファ米、レトルトハヤシライス、コンビニで買った惣菜で、湖畔越えの山を見ながら夕食を食べる。男体山のきれいな写真を撮りたいが、山頂が霧に隠れたままである。
 

2010年6月12日          
二荒山神社中宮(
7:40 )―→4合目(8:35,8:40)―→7合目(9:35,9:40

――→男体山(
11:00,11:40)―→7合目(12:30)―→6合目(13:00

―→5合目(
13:15)―→4合目(13:35,13:40)―→二荒山神社中宮

14:25
                               

 菖蒲浜キャンプ場を出発して、中禅寺湖畔にある二荒山神社中宮バス停の駐車場に車を置く。駐車できるスペースは6台ぐらいしかない。石の階段から鳥居をくぐり、二荒山神社中宮への参道に入る。社務所で入山料(500円)を払うと、登拝交通安全の御守護が渡される。

 登拝門から石の階段を登り始めるとすぐ左手に、シラネアオイのお花畑への案内板がある。さらに石段を登ると一合目の鳥居が現れる。ここで石段が終わり、ミズナラにモミが混じった樹林帯の中につけられた坂道をひたすら登っていくと、赤い花をつけたミツバツツジや白い花をつけたシロヤシオの木が疲れを癒してくれる。

 途中の樹林帯からは虫の音が鳴り響き、日差しも遮られるので疲れも感じない。鹿の食害から木を守るために、幹の周りにネットが張られている。間もなく三合目の舗装された砂防工事用の林道に飛び出す。4回ぐらい蛇行しながら林道を進むと鳥居の前に出る。林道歩きには興味がそがれるが、両側は新緑ですがすがしい。ここが四合目にあたり、鳥居の前で休憩する。

 鳥居をくぐると再び樹林帯の道となる。ところどころにえぐられた場所があり、パイプやロープが設置されている。間もなく五合目の避難小屋が右手に現れ、視界が一時的に開ける。五合目から七合目まで、露岩の間をぬう苦しい登りが続く。七合目の避難小屋の前で休憩する。

 さらに登ると八合目には瀬尾神社の祠があり、ここにも避難小屋が建っている。八合目からは傾斜がいくらか緩やかになり、土砂崩れを防ぐ土嚢と侵食ネットを張った溝の縁を登ると九合目に出る。弥陀ヶ原を越えると、レンガ色の火山礫のザレ場が続いて歩きにくい。それをひと登りすると、男体山の山頂広場に着く。

 右に見える小高い丘が山頂である。二荒山神社の奥宮を通り過ぎ、小山をよじ登ると山頂に立つ。梵鐘と赤さびた宝剣が立ち、長く信仰の対象として祀られてきた雰囲気を強く残している。山頂は狭いので、山頂広場の大国主命像の前まで戻る。登山道の下には中禅寺湖の湖岸が見渡せるが、霧でやや霞んでいる。遠景はやや霞んでいるが、西に日光白根山と皇海山、北西には上信越の連山、北東には那須連峰が望める。

 40分の昼食休憩後、もと来た道を二荒山神社中宮まで戻る。七合目半から五合目半までは岩の露出した急坂が続くので、慎重に下ろう。二荒山神社中宮から山頂まで1200mの標高差がある割には、急坂の登下降に気をつければ無理なく登ることができる。

 これから皇海山に登るために、武尊山高原ペンション村に向かう。






                

菖蒲ヶ浜キャンプ場

二荒山神社登山口

四合目の鳥居前

八合目の鳥居

宝剣の立つ山頂