悪沢岳 |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。 ・静岡市観光協会 ・東海フォレスト ・The Japan Alps
|
アクセスと山麓の宿
車:新東名高速道路を新静岡IC(東京、静岡から)、島田金谷IC(名古屋から)で降りる。新静岡ICからは、県道27号線(井川湖御幸)から県道189号線(三峰落合線)に入る。富士見峠を下りて、県道20号線(南アルプス公園線)に入り、トンネルを抜けて井川ダムの堰堤を渡る。T字路を左から回り込んで、井川駅を左下に見て直進する。すぐに左下の千頭から来る道と合流する。島田金谷ICからは362号線を直進して千頭を超え大井川鉄道沿いに進み、、先にある井川・長島ダム方面に右折すると井川に合流する。赤石温泉白樺荘を右に見て進み、@畑薙第一ダム夏季臨時駐車場(120台)と先の堰堤を渡ったA畑薙第一ダム左岸駐車場(20台)に駐車する。そこから先は、車の乗り入れが禁止である。東海フォレストのバスに乗り換えて、さわら島に入る。7月中旬から10月上旬までは、@から東海フォレストのバスが発着する。Aからは送迎バスに乗車できない。詳細は上記アクセス・交通、「道路情報」を確認してください。例年、送迎バスの乗車についてはAに駐車した登山者が乗降車できないことでトラブルが起きている。 電車・バス:静岡駅と畑第一ダムの路線バスは7月中旬から8月にかけて季節運行されていたが、現在は運行されていないようである。 山麓の宿:さわら島には、ロッヂ(1泊2食)と登山小屋(素泊まり)がある。静岡市営赤石温泉白樺荘には宿泊の他に日帰り入浴もできる。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPC軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D, 下図) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 中央自動車道の双葉Jctを下りて中部横断道路に入り、増穂町、身延町、清水沖津(高架をくぐった先の信号)を右折して静清バイパスを西へ進む。唐瀬ICを右折して27号線に入り、油島・落合(三峰落合線、189号線)、富士見峠、井川ダム、畑薙第二ダムを経由して、南アルプス赤石温泉白樺荘に泊まる。東京から来るのに比べて、富山市からは1日まるまるかかる。 日程 2009年9月25日から9月27日 9月25日 晴 畑薙第一ダム駐車場(9:00)――→さわら島登山口(9:15)―→滝見橋 ――→少石下(11:00)―→清水平(11:50,12:10)――→見晴台 (13:00,13:10)――→駒鳥池(14:10,14:20 )――→千枚小屋(14:55) 白樺荘から畑薙第一ダムの堰堤を越えた所にある駐車場に、やっと車を泊める。駐車場の奥に1台のスペースが空いており、駐車できない車が堰堤上の片側に駐車している。8時の東海フォレストの始発バスに乗り、9時にさわら島上の登山口に着く。 小石下をいつの間にか過ぎて清水平で持ってきた弁当を食べる。シラビソの落葉が登山道に降り積もっていて歩きやすい。蕨段から急登に入るが、間もなく駒鳥池に着く。右に15m降りて写真を撮り、一息つく。なおしばらく登ると、千枚小屋に着く。以前に立っていたという二階建ての小屋は、2009年6月30日に小屋の人が戻ってきた時には、すでに焼失していたとのことである。横の仮設小屋で受付をしてから、仮設の月光荘で泊った。宿泊者は16名ぐらいで空いていた。千枚小屋は新築されて、2013年7月6日から新築された小屋に宿泊することができる。 |
![]() さわら島上の登山口 |
||||||||
![]() 見晴台から悪沢岳を望む |
|||||||||
![]() 仮設の千枚小屋 |
|||||||||
9月26日 晴 千枚小屋(5:45 )―→千枚岳(6:30,6:45)―→丸山―→東岳(悪沢岳) (8:10,8:20)――→中岳避難小屋(9:30)――→中岳(9:35,9:45)―→ 前岳(10:10 )――→荒川小屋(11:00,11:20)―→大聖寺平( 11:50) ―→小赤石岳(13:25,13:35)―→さわら島分岐(13:45)―→赤石岳 (14:00,14:15)―→赤石岳避難小屋(14:20) 5時に朝食をとる。小屋前から正面の富士山と左側の日の出を仰ぐ。小屋の裏から千枚岳を越えて丸山に登る。次いで稜線に沿って積み重なる大岩伝いに登ると、悪沢岳の頂上に着く。北に塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、その間に頂上が見える北岳、それらの左には甲斐駒ヶ岳と千丈ヶ岳、それらのはるか向こうには北から北東に向かって槍ヶ岳と穂高連峰、乗鞍岳と御岳、南にはこれから登る中岳、前岳(荒川前岳)、小赤石岳が望まれる。快晴で素晴らしい眺望である。
しばらく休憩後、稜線伝いに中岳を越えて前岳(荒川前岳)に登る。山頂直下の先は大崩壊して、危険である。分岐に引き返して、荒川小屋目指して稜線から山腹をトラバース気味に400m下る。一面の紅葉の先に赤石岳が聳えている風景に、ただ見とれる。南アルプスの多くのお花畑が鹿の食害で姿を消した中で、南アルプス最大のお花畑と言われる。その時期に、もう一度来たい。荒川小屋のベンチで、持ってきた弁当を食べる。10分間急登後、小赤石岳を正面に見て気持ちの良い道を大聖寺平に着く。ジグザグをきりながら450m登り返して、小赤石岳の頂上に着く。正面には大きい山容の赤石岳がでんと構えている。
夕食には浦安の人が担いできた鍋の中に食材、そして小屋からでた焼肉を入れた鍋料理を食べ、山の話でおおいに盛り上がった。明日が小屋仕舞いに当たり、小屋にゆかりのある人が集まっていた。山という共通話題で話が弾んで楽しい時間を過ごした。 |
![]() 日の出(右に富士山) |
||||||||
![]() 千枚岳 |
|||||||||
![]() 丸山 |
|||||||||
![]() 荒川小屋への下り |
|||||||||
![]() 荒川小屋 |
|||||||||
![]() 南に見える聖岳 |
|||||||||
![]() 赤石避難小屋 |
|||||||||
![]() 楽しい夕食 |
|||||||||
9月27日 晴 赤石岳避難小屋(7:20)―→赤石岳(7:25)―→さわら島分岐点(7:45) ―→富士見平(8:55,9:10)―→赤石小屋(9:35,9:50)―→樺段(11:50) ――→椹島(12:45,14:00) 昨夜の鍋物の残りにご飯を入れておじやを作り、6時に朝食を食べる。小屋番の榎田さんとっておきの絶景ポイントで雄大な朝景色に見とれた後で、7時20分に下山を開始する。赤石岳から昨日通った稜線を戻り、椹島下降点からジグザグの急坂を下る。北沢源頭までの間は、夏にはお花畑になる。間もなく、右側から赤石沢の右股である北沢が突き上げてくる。登山道の右側にある北沢源頭部には、岩を伝って水が流れ落ちている。この水場で、遅い紅葉を見上げながら休憩する。 赤石小屋のベンチで休憩後、木の根の張った緩急が続く尾根を2時間急降下すると、水音が聞こえる。やがて河原が見え出して、やっとさわら島登山口に着く。車道の左横をジグザグに下ると、すぐにさわら島に着く。昼食後、白旗史朗写真館を見て、14時発の東海フォレストのバスで畑薙第一ダム駐車場に戻る。車に乗り換えて、15時30分に今晩泊る白樺荘に着く。
|
![]() 赤石避難小屋の前で |
||||||||
![]() 椹島下降点 |
|||||||||
![]() 紅葉が残る斜面 |