仙丈ヶ岳 |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の登報を見ることができる。 ・南アルプス市観光協会 ・伊那市観光協会 ・The Japan Alps
|
アクセスと山麓の宿
車:芦安温泉から広河原間は、車両乗り入れ禁止である。北沢峠に行くためには、芦安温泉からバスに乗り、広河原でバスに乗り換えることになり不便である。名古屋と大阪方面から来る時はもちろん東京から来る時も、中央自動車道の伊那ICで降りる。左折して伊那市内に向かい、国道361号線に入る。高遠町の手前で152号線を右折して、美和湖を右に見ながら旧長谷村に向かう。戸台口で左折すると、1.8qで戸台口市営バス駐車場に着く。駐車場に車を泊める。ここから北沢峠までは一般車両乗り入れ禁止なので、市営バスに乗り換える。駐車場のかたわらに、市営仙流荘がある。 電車とバス: JR伊那市駅で降り、JRバスで高遠駅に着く。伊那市営長谷循環バスで、戸台口市営バス駐車場に着く。 山麓の宿:北沢峠には長衛荘が、10分登山道を歩いたところに北沢駒仙小屋がある。山麓の戸台口市営バス駐車場そばには市営仙流荘が、芦安温泉バス停付近には芦安温泉ロッヂなどがある。下山後、温泉で疲れを癒してから帰宅したい。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPC軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 中央自動車道の伊那ICで降りる。左折して伊那市内に向かい、国道361号線に入る。高遠町の手前で152号線を右折して、美和湖を右に見ながら旧長谷村に向かう。戸台口で左折すると、1.8qで戸台口市営バス駐車場に着く。駐車場のかたわらに、市営仙流荘がある。下山後に仙流荘に泊まるので、仙流荘に車を駐車する。ここから北沢峠までは一般車両乗り入れ禁止なので、市営バスに乗り換える。14時5分発の南アルプス林道バスに乗り、15時10分に北沢峠に着く。甲斐駒ヶ岳に登った後、長衛荘に泊まる。 2008年10月9日 晴 北沢峠(6:00)――→大平山荘(6:15)―→馬の背ヒュッテ(8:30,8:45) ――→仙丈小屋(9:35,9:45 )――→仙丈ヶ岳(10:10,10:40)――→ 小仙丈岳(11:35,12:05)――→小仙丈岳尾根5合目(12:35 )――→ 北沢峠(13:45) 長衛荘を出発して、道を西の長野側に400m行くと左に大平山荘の道標がある。樹林帯を下ると、大平山荘の前に出る。山荘の横に藪沢新道の入口があり、始めは緩い登道が樹林帯の中を延びている。だんだん傾斜がきつくなり、急坂を越えると藪沢大滝が藪沢越えに見える。藪沢の右岸につけられた道は樹林が日を遮り、じめじめしているわけでもなく登り易い。丸太橋で左岸に渡り、尾根の急坂を頑張って登る。後ろを振り返ると、甲斐駒ヶ岳が藪沢のV字谷の枠にきれいに収まって美しい。子仙丈尾根5合目の道と合流した後で、沢を離れ尾根へ急坂を登ると、馬の背ヒュッテに着く。 休憩後、馬の背ヒュッテから延びる稜線に出る。登り始めの登山道の両側には鹿の食害を防ぐために、ネットが張られている。馬の背ヒュッテから藪沢カールにかけては高山植物の多い場所であったが、最近は鹿による食害のため花はめっきり少なくなってしまったといわれている。途中のナナカマドの紅葉やダケカンバの黄葉がきれいである。稜線上は眺望に優れ、北には甲斐駒ヶ岳、西には中央アルプスの山々が屏風のように連なっている。正面に仙丈岳を見上げながらひと登りすると、仙丈小屋に着く。ベンチに座り、カールを取り巻く仙丈岳と子仙丈尾根を見上げながら休憩する。岩屑が積もった斜面を登り、カール上の尾根を右側から回りこむようにして山頂に着く。南東には富士山と北岳が背くらべをするように並ぶ。さらに塩見岳や鳳凰三山などの南アルプス北部の山々を見分けることができる。 休憩後、甲斐駒ヶ岳を正面に見ながら子仙丈尾根を下る。露岩帯を登り返した先が子仙丈岳である。昼食の弁当を食べながら休憩して、下山を始める。ハイマツ帯から樹林帯に入ると五合目は近い。ここからは岩の混じる急な下りが北沢峠まで続くので、ひざにこないようにゆっくり下る。北沢峠でゆっくり休憩後、15時発のバスに乗り、戸台口に16時に着く。仙流荘に宿泊し、温泉に入りゆっくりくつろぐ。
|
![]() 藪沢の背後に見える甲斐駒ヶ岳 |
||
![]() 馬の背ヒュッテ |
|||
![]() 馬の背から見る甲斐駒ヶ岳 |
|||
![]() 馬の背から見上げる千丈ヶ岳 |