甲斐駒ヶ岳 |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。 ・南アルプス市観光協会 ・伊那市観光協会 ・The Japan Alps
|
アクセスと山麓の宿
車:芦安温泉から広河原間は、車両乗り入れ禁止である。北沢峠に行くためには、芦安温泉からバスに乗り、広河原でバスに乗り換えることになり不便である。名古屋と大阪方面から来る時はもちろん東京から来る時も、中央自動車道の伊那ICで降りる。左折して伊那市内に向かい、国道361号線に入る。高遠町の手前で152号線を右折して、美和湖を右に見ながら旧長谷村に向かう。戸台口で左折すると、1.8qで戸台口市営バス駐車場に着く。駐車場に車を泊める。ここから北沢峠までは一般車両乗り入れ禁止なので、市営バスに乗り換える。駐車場のかたわらに、市営仙流荘がある。 電車とバス: JR伊那市駅で降り、JRバスで高遠駅に着く。伊那市営長谷循環バスで、戸台口市営バス駐車場に着く。 山麓の宿:北沢峠には長衛荘が、10分登山道を歩いたところに北沢駒仙小屋がある。山麓の戸台口市営バス駐車場そばには市営仙流荘が、芦安温泉バス停付近には芦安温泉ロッヂなどがある。下山後、温泉で疲れを癒してから帰宅したい。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPC軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D) | 高低図 |
|
登山コース
アクセスと山麓の宿 中央自動車道の伊那ICで降りる。左折して伊那市内に向かい国道361号線に入る。高遠町の手前で152号線を右折して、美和湖を右に見ながら旧長谷村に向かう。戸台口で左折すると、1.8qで戸台口市営バス駐車場に着く。駐車場の傍らに市営仙流荘がある。下山後に仙流荘に泊まるので、仙流荘に車を駐車する。ここから北沢峠までは一般車両乗り入れ禁止なので、市営バスに乗り換える。14時5分発の南アルプス林道バスに乗り、15時10分に北沢峠に着く。 2008年10月7日 晴 北沢峠(15:20)――→北沢駒仙小屋(15:25)――→仙水小屋(15:55) 南アルプス林道を広河原方面に10分下ったところにある標識から、左に入る。5分歩いて、北沢駒仙小屋の傍を通り過ぎる。北沢沿いにある堰堤をいくつか乗り越えながら尾根を約35分登ると、小さくて古い仙水荘に着く。小屋の前には、ボーリング水がホースから流れっぱなしになっている。宿泊者は8名である。 この小屋は食事がおいしいことで登山者に知られている。夕食は外のテラスで食べることになっている。子仙丈尾根の連なりを眺めながら待っていると、重箱に入った料理(生マグロの刺身、てんぷら、山菜、サラダ)が供され、非常においしかった。聞くと、宿泊者が出発した後、毎朝ふもとの町まで、新鮮な食材を買いだしに行くそうである。夜半に雨音が聞こえた。 10月8日 雨のち曇り、晴 仙水峠は駒津峰と栗沢山に挟まれた鞍部にあり、正面に魔利支天の大岩壁と甲斐駒ヶ岳の白い頂上が望める。小休止後、駒津峰に向けて左の樹林帯に入る。樹林間から右に魔利支天と甲斐駒ヶ岳を見ながら、木の根に足を取られないように注意しながら急坂を登る。樹林帯を抜けてハイマツ帯に出ると視界が開けて、尾根が平坦になった駒津峰に8時35分に着く。30分待っても、駒ヶ岳にかかったガスは取れない。 やせた岩尾根が続き、巨岩の間を進むと六方石に着く。六方石は駒ヶ岳と駒津峰の鞍部で、その先でコースが二手に分かれる。分岐を右に取り、山頂部の南側につけられた巨岩が累積した登山道を少し下る。道が平坦になってから、左に回りこみながら花崗岩と砂礫で覆われた斜面をゆっくり登る。 11時30分に双児山経由で北沢峠に下山する。六方石までは砂礫の道を下るので、滑らないように注意する。駒津峰に12時30分に着く。駒ヶ岳にかかるガスが取れるのを30分間待つがだめなので、双児山へ向けて下る。ハイマツ帯を鞍部まで下り、登り返したピークが双児山である。振り返ると、やっと駒ヶ岳が姿を現している。急坂をゆっくり下り、15時20分に長衛荘に着く。宿泊者は60名位で、2回に分けて食事を取る。 |
![]() 仙水峠から見る栗沢山 |
![]() 駒津峰 |
|
![]() 山頂 |
|
![]() 山頂の祠 |
|
![]() 双児山 |