槍ヶ岳 |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。 ・上高地 ・北アルプス山小屋友好会 ・The Japan Alps
|
アクセスと山麓の宿
車:東京から来る時は、中央自動車度と長野自動車道を通って、松本ICで降りる。国道158号線を通って沢渡周辺の駐車場に車を泊める。そこから、上高地行きの連絡バスに乗る。関西や東海地方から来る時は、東海北陸自動車道を飛騨清見Jctで降りて、中部縦貫道に入り高山ICで降りる。国道158号線を通って平湯温泉のあかんだな駐車場に車を泊める。連絡バスに乗って上高地バスターミナルで下りる。 電車とバス:東京からはJR中央本線に乗って松本駅で降り、上高地行きのバスに乗る。関西や東海地方からは、JR高山本線の高山駅でおり、上高地行きのバスに乗る。東京、大阪、名古屋からは、上高地への直通バスがある。 山麓の宿:上高地で泊まるなら西糸屋山荘別館が経済的である。先には明神館、徳沢ロッヂ、徳沢園、横尾山荘や槍沢ロッヂがある。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPC軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 高山から国道41線を通り平湯温泉奥のあかんだな駐車場に車をおいて、連絡バスに乗って上高地バスターミナルで下りる。片道運賃は1,180円である。 日程 2011年9月25日から9月27日 9月25日 晴 上高地バスターミナル(10:45)―→明神(11:35)―→徳沢 (12:25,12:45)――→横尾(13:45,13:55)――→一の俣(14:50) ――→槍沢ロッヂ (15:25) 上高地バスターミナルを出発して見慣れた河童橋に出る。岳沢側から見た絵葉書のような穂高連峰がくっきり見える。混雑する観光客と別れて、梓川の左岸に沿って明神を過ぎ、徳沢のベンチで昼食をとる。かっては牧場として利用されていたので、今も緑の広場が残り、キャンプ指定地になっている。さらに梓川に沿って歩くと、横尾にでる。河童橋から横尾まで、前穂高岳から派生する明神尾根を回り込むように歩くので、梓川越えに明神尾根が姿を変えながら見える。横尾からは、前穂高岳が望める。上高地バスターミナルから横尾までの標高差は100mしかなく、山を見ながら清流に沿って歩くのは誠にすがすがしい。 横尾山荘の前のベンチで休憩後、樹林帯の中を少し登ってから槍沢に沿って緩く登る。槍見河原に出ると樹林越しに槍ヶ岳の穂先が見えるというが、どこかわからなかった。右から合流する一ノ俣谷、さらに二の俣谷を橋で渡り、沢から離れて高みを登っていくと槍沢ロッヂに着く。中高年の人はここで泊まって、あすの急登に備えよう。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
9月26日 晴 槍沢ロッヂ(6:15)――→大曲(7:30)――→天狗原分岐(8:25,8:40) ――→坊主岩小屋(10:00)――→槍ヶ岳山荘(11:15,11:40)――→ 槍ヶ岳(12:05,12:30)――→槍ヶ岳山荘(12:50,13:20) 灌木帯の中を登ってから道が幾分ゆるやかになると、ババ平に出る。旧槍沢小屋の石垣が残っており、キャンプ指定地になっている。ここまで来て、やっと槍沢の上部を眺めることができる。河原に沿って緩く登って行くと、左右からU字型の斜面が迫ってくる。左の南岳から派生する尾根が槍沢に落ちる大曲で、左に回り込む。 ここから槍の肩への本格的な登りが始まる。大曲から槍ヶ岳山荘までは、標高1000mの急登である。左に槍沢を見下ろしながら、斜面をジグザグを切りながら登っていく。天狗原分岐を過ぎると、傾斜がさらに急になってくる。ハイ松帯に達したところで、やっと右から槍ヶ岳が全貌を現す。少し登った台地に、槍ヶ岳を開山するために播隆上人がこもった坊主岩屋がある。5回も登り、4回目は数か月もこもったそうである。食べ物はどうしたのだろうか。同行の信者が里から担ぎ上げたとしか考えられない。 岩礫の急斜面を喘ぎながら登ると、登山道から右にはずれたところに、殺生小屋がある。槍の肩に槍ヶ岳山荘が望めるが、山荘までは一歩一歩喘ぎながらジグザグに登りつめる。ここが一番つらい。傾斜が緩んでやっと槍ヶ岳山荘の前に出る。山荘前のベンチで、しばらく休憩する。若者もいるが、中高年、中でも60歳代の人ばかりでなく、76歳の人も登ってきているので驚くばかりである。 頂上を見上げると、20人ぐらいの人が岩場を登っているのが見える。ザックを山荘の下に置いて、空身で登り始める。所々で、登りと下りのルートが別々になっている。登りは鎖の後で鉄梯子、そして最後に二段続く鉄梯子を登ると山頂に飛び出す。山頂では、百名山目を槍ヶ岳で迎える二組が、百名山完登と書いた幕を両方に広げて祝っている。空はあくまで青く、狭い山頂からは穂高連峰が南に延び、その先には富士山と南アルプスが望める。
下り始めにすぐ鉄梯子を下り、鎖を持って岩場を下る。途中で鉄梯子と鎖を頼りに、注意をしながら登る。梯子の登り下りでは、手は足を置く横段をもち、決して手すりを持ってはならない。手すりを持っていると、滑った際に持ちこたえることができない。また、初心者が手間取っていても、追い抜いたりせずに、声をかけて励ましてあげよう。槍ヶ岳山荘で一休みする。槍沢ロッヂまで下ることができるが、槍ヶ岳山荘に泊まる。素晴らしい夕焼けと星空に感嘆する。今年の紅葉には早く、小屋には半分も泊まっていない。 |
![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() 坊主岩小屋から見る槍ヶ岳 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
9月27日 晴 槍ヶ岳山荘(6:30)――→坊主岩小屋(7:25)――→天狗原分岐 (8:20, 8:30)――→大曲(9:20)――→槍沢ロッヂ(10:00,10:10) ――→一の俣(10:35)――→横尾(11:25)――→徳沢(12:25,13:00) ――→明神(13:50)――→上高地バスターミナル(14:40) 前日に槍ヶ岳に登ったので、今日は上高地バスターミナルまで下るだけである。槍ヶ岳山荘から坊主岩小屋までは、登山道の岩屑に足をとられて滑りやすいので気をつける。時間がある人は、天狗原分岐から天狗池(氷河公園)に寄って行こう。往復に1時間30分あれば十分である。晴れていて風のない条件が整えば、逆さ槍ヶ岳が見られるだろう。 槍ヶ岳から北穂高岳を経由して奥穂高岳まで縦走すると、一気に二つの百名山に登ることができるが、南岳下の鞍部から北穂高岳の登りにある大キレットは熟練者以外は避けること。例年滑落事故が起きている。22歳の学生時代に山好きの5名と槍ヶ岳から奥穂高岳まで縦走したが、大キレットの登りはトップだったので足が震えるほど怖かった。今のように矢印や〇×印がはっきりついていなかった。ここを北穂高岳から絶対に下降してはいけない。 |
![]() |