乗鞍岳 |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができます。 ・飛騨乗鞍観光協会 ・乗鞍観光協会 ・The Japan Alps
|
アクセスと山麓の宿
車:東京から来る時には、長野自動車道を松本ICで降りる。国道158号線を上高地方面に向かい、前川渡信号を左折して乗鞍高原に着く。駐車場に車を停めて、シャトルバスに乗り換えて乗鞍エコーラインで畳平に着く。大阪や名古屋から来る時は、東海北陸自動車道を飛騨清見Jctで降りて、中部縦貫道に入り高山ICで降りる。158号線を通って、飛騨ほうの木平駐車場あるいは平湯あかんだな駐車場に車を停める。シャトルバスに乗り換えて、乗鞍スカイラインで畳平に着く。 電車・バス:東京と名古屋から来る時には、JR中央線に乗って、松本駅で降りる。松本電鉄バスで乗鞍高原に着く。大阪と名古屋から来る時は、JR高山線に乗って高山駅で降りる。バスに乗って、飛騨ほうの木平駐車場に着く。 山麓の宿:休暇村乗鞍高原と、平湯温泉側にあるひらゆの森とKKR平湯たから荘を勧める。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPC軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセス 焼岳を下山した翌日、平湯のあかんだな駐車場から148号線を南下し、ほうの木駐車場に車を停める。シャトルバスに乗り換えて、乗鞍スカイラインを通って畳平に着く。50分で畳平に着く。 2011年10月11日 晴 畳平(10:40)――→肩の小屋(11:15)――→乗鞍岳(剣ヶ峰) (12:15,12:35)――→肩の小屋(13:10)――→畳平(13:35) 畳平から剣ヶ峰への登山口は、鶴ヶ池の脇から富士見岳の裾を経由するコースと、バスターミナルから下に広がるお花畑コースを経由するコースがある。花畑コースから先の急坂を登ると、富士見岳の裾野を経由するコースと合流する。時間的には大差はない。7月から8月末までは高山植物が咲くお花畑コースを勧めるが、秋には観光客を含めてほとんどの人が富士見岳の裾を経由するコースを歩いている。 畳平から鶴ヶ池の脇を通り、県境広場の手前で右に折り返す。富士見岳の西裾野を回って、不消ヶ池(きえずがいけ)を右下に見ながら作業用道路を進む。間もなく着く分岐点の右先には、コロナ観測所の丸いドームの背後に、摩利支天岳が聳える。 分岐点を直進して、摩利支天岳の東裾野を巻くようにして進む。左側(東)には乗鞍エコーラインの下に、乗鞍高原が見下ろせる。ゆっくり下がっていくと、鞍部にある肩の小屋に着く。 肩の小屋からは、右側に朝日岳、その左奥には剣ヶ峰が望める。朝日岳の北斜面の砂礫の道を過ぎると、岩塊の間を通る急な登りが始まる。登山道をはずさないように注意する。朝日岳の横から丸いふくらみをした蚕玉岳(こだまだけ)の鞍部を越えると、後は剣ヶ峰まで短い登りを残すだけである。 砂礫の道から岩塊の間を縫うと、頂上小屋(売店)から鳥居をくぐって剣ヶ峰の山頂に出る。山頂には、朝日権現社と乗鞍本宮奥宮が祀られている。南には御岳が優美な裾野を引き、西には外輪山に囲まれて権現池が青い水をたたえている。また、北には越えてきた峰々の上に、槍ヶ岳、穂高連峰と笠ヶ岳がかすんで見える。
|
![]() 畳平駐車場にある高山植物監視所 |
||
![]() 肩の小屋から見る剣ヶ峰(左奥) |
|||
![]() 山頂にある鳥居 |
|||
![]() 剣ヶ峰 |