笠ヶ岳 |
![]() (笠ヶ岳山荘HP) |
関係市町村と笠ヶ岳山荘のホームページから、下記の情報を見ることができる。 ・奥飛騨温泉郷観光協会 ・笠ヶ岳山荘 ・The Japan Alps
|
アクセスと山麓の宿
車:東京からは、長野自動車道を松本ICで降りて、158号線を新穂高温泉に向かう。大阪、名古屋からは、東海北陸自動車道を飛騨清見Jctで降りて、中部縦貫道に入り高山ICで降りる。158号線を通って新穂高温泉に向かう。新穂高ロープウエー駅に近づくと、スノーシェルターの中ほどに深山荘入口への道標がある。左折して4段ある登山者用の無料駐車場の一つに車を泊める。そこから川沿いを5分歩くと、新穂高温泉バス停に出る。 電車・バス:東京からは、JR中央線の松本駅で降りて、バスで新穂高温泉バス停に着く。大阪と名古屋からは、JR高山線の高山駅で降りて、バスで新穂高バス停に着く。 山麓の宿:新穂高温泉の旅館は高い。できれば1時間歩いて、わさび平で前泊すると翌日の行程が楽である。下山後は、新穂高温泉、栃尾温泉、新平湯温泉、福地温泉や平湯温泉で日帰り入浴できる。また、安房トンネル手前にあるひらゆの森は、帰宅前に汗を流すのに格好の施設である。キャンプ場は、わさび平小屋横と笠ヶ岳から5分歩いた所にある。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPC軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 弓折岳から縦走して笠新道を下るコースを歩いた。国道41号線の神岡から、蒲田川に沿って新穂高ロープウエー駅に近づくと、スノーシェルターの中ほどに深山荘入口への道標がある。左折して4段ある登山者用の無料駐車場の一つに車を停める。奥の駐車場を過ぎて川沿いを5分歩くと、新穂高温泉駅に出る。 1998年8月4日から8月6日 弓折岳分岐から笠ヶ岳までの写真は、笠ヶ岳山荘ホームページ(HP)に収録されているものを使用させていただいた。 8月4日 曇り 新穂高温泉バス停(13:30)――→笠新道登山口(14:35)――→ わさび平キャンプ場(14:50) 新穂高温泉駅から橋を渡って、蒲田川左俣沿いの林道の左岸沿いに歩く。橋を渡って右岸沿いに歩くと、左側に笠新道登山口を見る。帰路にそこに下ることを確認して、しばらく林道を歩くとわさび平小屋に着く。初日はその右横にあるキャンプ指定地にテントを張り、アルファ米とレトルトカレーで夕食をとる。テントは他に一張りあった。夜中には川のせせらぎが聞こえ、涼しい。 8月5日 曇りのち晴 わさび平小屋(6:00)―→秩父沢(7:05,7:15)―→シシウドヶ原(8:35) ―→鏡平山荘(9:25,9:45)――→弓折岳分岐(10:35,10:45)――→ 弓折岳(10:55,11:00)――→大ノマ岳(11:55,12:10)――→秩父岩 (13:10,13:25)――→笠新道分岐(14:25,14:35)――→笠ヶ岳山荘 (15:45) 6時に弓折岳分岐に向けて出発する。林道を20分歩いて出た橋の手前を、道標に従って左に入る。潅木とガレ場を交互に登ると、秩父沢に着く。この沢の水は飲むことができる。休憩後、木の橋を渡って対岸の涸沢状の道をひたすら登る。シシウドヶ原で右に曲がり、熊の踊り場を過ぎて木道が現れると、鏡平山荘は近い。手前の展望用ベンチからは、槍ヶ岳と穂高連峰が屏風のように見える。着いた鏡平山荘前のベンチで休憩する。 |
![]() わさび平小屋 |
![]() 弓折岳分岐 |
|
![]() 稜線を振り返る(笠ヶ岳HP) |
|
![]() 稜線の先に見える笠ヶ岳(笠ヶ岳HP) |
|
![]() 笠ヶ岳山荘(笠ヶ岳HP) |
|
![]() 笠新道登山口 |