四阿山
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。
菅平高原観光協会
あずまや高原ホテル
日本アルプス登山ルートガイド

アクセス:あずまや温泉菅平
宿泊施設:あずまや温泉菅平
登山コース:,


アクセスと山麓の宿

車:上信越自動車道を上田菅平ICで降りる。国道144号線を進み、菅平口を右折して鳥居峠方向に向かう。途中で標識に従って左折してゆるい坂を登っていくと、あずまや高原に行く。
電車・バス:長野新幹線の上田駅で降り、上田駅温泉口からあずまや高原ホテルへの無料送迎バスが出ている(1日2便、要予約)。
山麓の宿:四阿高原にはあずまや高原ホテル(
問い合わせ必要)、菅平にはホテル、旅館、ペンションがある。


登山地図と登山コース

登山地図   GPC軌跡 鳥瞰図(カシミール3D, 下図)  高低図  
 菅平高原(菅平牧場管理事務所)から根子岳の稜線経由か中尾根経由、あずまや温泉(あずまや高原ホテル)、鳥居峠、バルコール嬬恋から登る4コースがある。菅平高原から登る登山者が多いが、最近はバルコール嬬恋からゴンドラパルキャビンを利用して、浦倉山経由で登る登山者が増えている。ゴンドラは一気に2100mまで運んでくれるので、一番短時間で四阿山の山頂に登ることができる。

 4コースの中で、車を菅平牧場管理事務所前の駐車場において、根子岳経由で四阿山に登って中尾根経由で駐車場に戻るコース勧める。二つの山の違った雰囲気を楽しめるからである。静かな山登りをしたいなら、あずまや温泉から登るのが良い。


登山ガイド

アクセスと山麓の宿
 浅間山を下山後、高峰高原ホテルから小諸ICで上信越自動車道に入り、上田菅平ICで降りる。国道144号線を進み、菅平口を右折して鳥居峠方面に進む。鳥居峠に至る前に、看板に注意しながら左折して、あずまや高原ホテルに着く。
 
 菅平高原(菅平牧場管理事務所)から登るか、あずまや温泉(あずまや高原ホテル)から登るか迷ったが、浅間山が見える露天風呂、人気のある温泉リゾートホテルと裏手が登山口への近さから、あずまや温泉側から登ることにした。今回は、草津白根山、浅間山(黒斑山)、そして三つ目の四阿山となるので、あずまや高原ホテルに連泊することにした。

2009年10月24日 曇
あずまや温泉登山口(
11:30)――→中四阿分岐(12:30)――→根子岳分岐

13:40)――→ 四阿山(13:55,14:20)――→根子岳分岐(14:32)――→

中四阿分岐(
15:22 )――→あずまや温泉登山口(16:05
                         

  朝はゆっくり食事をして、11時30分に出発する。ホテル前の道を少し歩くと、四阿山登山口に出る。ポストに登山届けを入れてから、紅葉のほとんどすんだ落葉樹林の道を登っていくと、菅平牧場の柵に出る。牛がのんびりと草を食んでいる。柵に沿って登り、左の菅平牧場車道を見送り直進する。そのうちに牧場から離れて、小石の混じる道を緩く登って行くと中尾根経由四阿分岐に出る。左に行くと根子岳の中尾根経由でも四阿山に行くことができるが、それを見送って直進すると、間もなく右にあるという山家神社里宮横を過ぎる。
ここで、小休憩する。

 葉をすっかり落としたカンバの樹林帯を両脇に見ながら、人間の背ほどもある笹林をかき分けて進む。笹の背丈が低くなり足元に砂礫が目立つようになると、八合目(2200m)の赤ペンキ印がついた岩を過ぎる。笹原の中につけられた急な砂礫の道を登ると、間もなく左から、菅平牧場管理事務所から入って、根子岳の中尾根からくる登山道が合流する。

 右に傾斜がゆるんだ砂礫の道をさらに進むと、左から根子岳頂上経由の道と合流する。開けた斜面になっており、周りは笹原にハイマツが混じり、潅木がまばらに生えている。悪天候下では標識が見つけにくいと言われている。シラビソと熊笹の茂る稜線をしばらく歩くと、木段が延びる先に四阿山の山頂が見える。いったん鞍部に下りると、右から鳥居峠からの道と合流する。木段を登れば、四阿山の山頂に出る。

 山頂には二つの祠があり、手前は群馬県側を、奥は長野県側を向いている。山頂を県境が通り、両県からの信仰の山であったためである。頂上では弱いが風が吹き、寒く感じる。南東には噴煙をあげる浅間山から烏帽子岳、美ヶ原に続く稜線が見渡せる。会った登山者は菅平側から15名位、浦倉山(嬬恋スキーリゾートからゴンドラを利用すると、浦倉山の稜線に着く)から2名、鳥居峠から1名、あずま高原からは1名であった。これから分かるように、菅平牧場から登る登山者が多い。最近は、嬬恋から登る登山者が増えている。

 風下で昼食のパンを食べた後、急いで往路を駆け下りる。いつもながら単独行なので、熊と出くわすのが怖い。根子岳分岐からは誰もいないので、熊よけの鈴を鳴らしながら、時々、熊よけの笛を吹き鳴らす。菅平牧場の柵まで下りて、やっと安心する。                   


群馬県を向く祠

長野県を向く祠

あずまや温泉登山口

八合目

根子岳分岐

根子岳

頂上に続く木段