荒島山 |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。 ・大野観光協会
|
アクセスと山麓の宿
車:北陸自動車道を長浜ICで降りて、国道158号線を通って勝原スキー場に着く。道路の上にある駐車場に車を泊める。 電車・バス:JR越美北線の勝原駅で降りて、30分歩くと勝原スキー場の駐車場に着く。 山麓の宿:周辺には温泉はない。下山後に福井市に戻る途中に大野市がある。大野市は小京都と呼ばれる山間の町で、古い家並みと朝市が有名である。時間があれば、立ち寄って行こう。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPS軌跡 | 鳥瞰図(カシミール3D) | 高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 北陸自動車道を長浜ICで下りて、国道158号線を通って勝原スキー場に11時に着く。道路沿いにある駐車場に車を泊める。 2008年5月4日 駐車場(11:20)――→リフト終点(12:00,12:15)――→シャクナゲ平 (13:30,13:40 )――→荒島岳(14:30,14:40 )――→ シャクナゲ平 (15:10,15:20)―――→リフト終点(16:10 )―――→駐車場(16:35) 気温がすでに27度ぐらいあり、三合目までは日陰がないので日焼け止めクリームを塗り、十分な飲料水を持つ。11時20分にトイレ右横から、チップを敷いたゲレンデ中の道を登り始める。道は間もなく右折して、ジグザグの急坂を大汗かきながら、12時にリフトの終点である三合目に着く。10分休憩する。 900mから1000mにかけて長い階段を登ると、深谷の頭にでる。しばらく平坦なブナ平を歩いた後、いったん少し下がってから階段と悪路の125mの急坂をあえぎながら登ると、シャクナゲ平に出る。右から小荒島岳からの中出コースと合する。さすがにしんどかったので10分間休憩する。左手に樹木越しに荒島岳が見える。 山頂からは大野平野と無名の山並みが見渡せる。写真を撮ってから、14時40分に下り始める。「もちが壁」を慎重に下り、シャクナゲ平で5分間休憩する。後は、ノンストップで駆け下り、駐車場に16時35分に着いた。今日は登り下りで何人もの人を追い抜いた。暑かったが体調が良く、昼食と休憩を入れてもコース標準時間より、かなり早く歩くことができた。 |
![]() 芽吹き始めたブナ林 |
![]() 木の間越しに見える荒島岳 |
|
![]() 山頂 |