トムラウシ |
![]() |
関係市町村のホームページから、下記の情報を見ることができる。 ・新得町 ・大雪山国立公園連絡協議会
|
アクセスと山麓の宿
車:新千歳空港で降りて、レンタカーを借りる。千歳ICから道東自動車道を夕張に向かい、夕張ICから国道274号線(石勝樹海ロード)に入る。清水町を通過して、人舞郵便局でトムラウシ方面に左折して進むと、トムラウシ温泉国民宿舎東大雪荘に着く。林道を上部へ8q走ると、短縮登山口駐車場に着く。 電車・バス:千歳空港で降りて、JRに乗って新得駅で下車する。拓殖バスに乗って(夏季のみ運行)、東大雪荘に着く。 山麓の宿:国民宿舎東大雪荘がある。近くには、トムラウシ青少年野営場がある。 |
登山地図と登山コース
登山地図 | GPS軌跡 |
鳥瞰図(カシミール3D) |
高低図 |
|
登山ガイド
アクセスと山麓の宿 平取町アイヌ博物館を見学後、日高町、日勝峠、清水町、人舞経由で、トムラウシ温泉東大雪に着く。テント泊の手続きをした後、短縮登山口から800m奥にある野営場で泊まる。当日は1張りだけで寂しい。キタキツネが炊事場を横切っていった。熊が出るかと怖い。夜になって管理人が街路灯を点灯したので、周囲は明るく安心して寝た。 2008年7月15日 霧後曇り 短縮登山口(5:50)―→温泉コース分岐(6:05)―→カムイ天上分岐(6:45) ―→コマドリ沢出合(7:50,8:00)―→前トム平(8:50)―→展望ケルン (9:30,9:50)―→トムラウシ公園(10:05,10:20)―→トムラウシ分岐 (11:00)――→トムラウシ(11,25,12:00)――→トムラウシ分岐(12:15) ――→トムラウシ公園(12:30)――→展望ケルン(12:40)――→ 前トム平(13:10)――→コマドリ沢出合(13:50,14:10)――→ カムイ天上分岐(15:15,15:30)――→温泉コース分岐(16:05)――→ 短縮登山口(16:20) トムラウシ青少年野営場から林道を車で20分くねくねと登り、トムラウシ短縮登山口の駐車場に着く。草地の広い駐車場で、車を100台ぐらいは置くことができる。登山届けをポストに入れて樹林帯の中を20分歩くと、トムラウシ温泉分岐に出る。標識に従って右に道をとり、針葉樹林帯の中を緩急を繰り返しながら登っていく。雨の後は道がぬかるんで滑りやすい。周りにダケカンバが目立ってくるようになると、旧道との分岐点であるカムイ天上に着く。 まっすぐ行くと旧道に入るが、入口に縄が張ってあるので間違うことはない。旧道ではカムイサンケナイ川支流に下りてからコマドリ出合いに出ていたが、増水時に事故が多かったので、尾根道を通る安全な新道が作られた。距離は少し長くなる。 カムイ天上の分岐から左に道をとり、笹の刈払われた尾根道を笹を踏みながらゆるく登って行く。尾根から山腹をトラバースしてから右の急坂をジグザグに下ると、コマドリ沢出合いに出る。この岩まじりの急坂は、ぬかるんでいる所が多いので滑らないように注意する。これから先の登りに備えて休憩する。 ここから水量の少ないコマドリ沢を詰めると、岩まじりの源頭部に出る。迷いやすい場所なので、赤ペンキの印を見落とさないように注意する。源頭部を右に回りこんでから、上方向に岩礫の急坂をジグザグに登りつめると、平坦な前トム平に出る。右に前トムラウシ山を見ながら、高山植物が咲くハイマツ帯の道をゆるく登ると、岩が積み重なる尾根の頂上に出る。いくつもの大きなケルンが建っていて、絶好の展望地である。北方向にはこれから登るトムラウシ山が迫り、東大雪山の山々が霧の合間に覗く。 トムラウシに登るためには、一度トムラウシ公園に下る。トムラウシの方向に、重なる巨岩の間を縫いながら下ると、間もなくトムラウシ公園に着く。右側に岩塔を見て、登山道に沿って流れる小川の両側の広場には、色とりどりの高山植物が群生して咲いている。多くのガイドブックに書かれているように、奇岩と水と高山植物が織りなす庭園のような場所である。 左右の池塘を見ながら小川を過ぎてから、トムラウシの斜面をトラバース気味に登って行く。間もなく、左に南沼キャンプ指定地があるトムラウシ分岐に着く。ここは旭岳と十勝岳からのルートが合流する十字路である。左折すると十勝岳、直進すると旭岳に至る。キャンプ適地であり水は近くの南沼から得られるが、汚染されているので煮沸する必要がある。現在はトイレ用ブースが設置されている。 分岐を右折して、急坂を岩礫の間を縫いながら登る。赤ペンキでつけられた印を見失わないようにしたい。最後に大岩の重なる間を登りきると、トムラウシの頂上にでる。表大雪の山々はかすんでいるが、手前には雪解け水をたたえた北沼が見下ろせる。帰路は往路を戻る。
|
![]() 国民宿舎東大雪荘 |
||
![]() トムラウシ野営場 |
|||
![]() 短縮コース登山口 |
|||
![]() 展望地からのトムラウシ |
|||
![]() トムラウシ公園 |
|||
![]() トムラウシ公園の岩塔 |